弁護士法人エース

弁護士法人エース > 残業代請求 > 労災事故後の手続と損害賠償請求をされたときの企業の対応

労災事故後の手続と損害賠償請求をされたときの企業の対応

残業代請求

従業員を雇用する場合、法律に従い適切な安全確保を図らなければなりません。

万が一労働災害が発生したときには被害を受けた方への補償を行いつつも、いき過ぎた請求や要求に対しては厳正に対応する姿勢も必要です。

企業は取るべき労災事故への対応、そして慰謝料などの損害賠償請求を受けたときはどう対応すべきか、ここで解説します。

 

企業には安全配慮義務がある

従業員を雇用する企業は、ただ仕事と給与を与えれば良いのではありません。法律上、安全配慮義務が課されています。

 

(労働者の安全への配慮)
第五条 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

引用:e-Gov法令検索 労働契約法第5条

 

雇用契約や就業規則で定めたルールとは別に強制的に適用されるルールがいくつかあり、その1つとして安全配慮義務が存在しています。そのため従業員が安全に働ける環境を整え、事故が発生しないように対策を講じること、心身の不調があったときの対応なども企業の義務なのです。

 

労災事故後の流れ

職場の安全に配慮した取り組みをしていても、完全に労働災害を防ぐことは難しいです。そこで重機を扱う現場やマシンを扱う現場、薬物を扱う現場など、身体に危険が及び得ることが予測できる職場はもちろん、オフィスでパソコンを使った作業を主たる業務として行う職場でも、労災事故発生後の流れについて把握しておくべきです。

 

労災保険給付の申請

事故が発生すると、被害を受けた従業員は次の給付を求め、労災保険給付に向けて申請を行います。

 

  • 療養補償給付:治療費や介護費用、入院費用などに関わる給付
  • 休業補償給付:仕事を休んだ日数と平均賃金の一定割合に対応した給付
  • 障害補償給付:治療後も残った後遺症に関わる給付
  • 傷病補償年金:長期的な療養を経ても完治しないときの、その時点における労働能力の喪失に対応する給付
  • 介護補償給付:事故で随時介護が必要になったときの給付
  • 遺族補償給付:事故で従業員が亡くなったとき、その家族に対して行われる給付
  • 葬祭料給付 :事故で従業員が亡くなったときの葬儀費用に対応する給付

 

なお、この申請は法律上認められた従業員の権利を行使したに過ぎず、企業が直接支払うものでもありません。そのためこの申請をもって「従業員と対立した」「トラブルになった」と捉えるべきではありません。

 

労災認定と保険給付

申請後、労働基準監督署長による調査が行われます。そして労災として認定されると保険給付が受けられます。

他方で労災の認定がされなかった場合は不支給となりますが、申請者は労働局に対して審査請求をすることができます。このときは再度審査が行われます。

企業は労災認定の審査にあたり報告等を求められることがありますので、その際は真摯に対応しましょう。

 

慰謝料等の請求

労災保険からの給付で損害のすべてがカバーできれば、金銭的な問題は解決します。しかしながら労災保険でカバーしきれなかった部分があるとき、従業員としては直接企業に賠償をしてもらう必要があります。また、慰謝料に関しては労災保険からの支給には含まれませんので、身体的な苦痛に対する賠償責任を追及されることもあるでしょう。

 

企業が取るべき労災事故への対応

労災事故に関して企業が取るべき対応ですが、まず大前提として「労災保険への加入」をしないといけません。従業員を雇用するすべての事業者に加入義務が課されていますので、加入をしていないという場合はすぐに加入手続を進めましょう。

そのうえで事故発生後は、「迅速に対応を進めること」「事故について隠さないこと」「労災申請に関して協力をすること」に留意しましょう。

迅速な対応は被害者救済のためにも重要ですし、企業イメージを悪くさせないためにも大切なことです。「事故があったとき、あの会社はなかなか動いてくれなかった」などと悪評が広まると企業の印象は悪くなってしまいます。

また、労災の事実を隠す行為は絶対にしてはいけません。犯罪として処罰されることもありますし、行政上のペナルティを受けることもあります。また、隠ぺいの事実が発覚することで企業自身も甚大な損失を受ける危険性があります。
そのため隠すのではなく、むしろ協力して保険給付への調査に協力するようにしましょう。

 

損害賠償請求をされたときの対応

上記の安全配慮義務を尽くしていないと判断された場合、従業員から賠償責任を追及されます。

損害賠償請求を受けたときの対応は慎重に進めましょう。取るべき対応は状況により異なります。安全配慮義務を果たしており企業側に責任がないと主張して請求を退けさせるのか、そのまま支払いに応じるのか、あるいは支払い額の減額を求めるのか、いくつかのパターンが考えられます。

もし企業側に問題があったとしても無制限に賠償金を支払うべきではありません。請求内容をよく確認し、金額の妥当性を評価するためにも事実関係の確認や調査を進める必要があるでしょう。訴訟にまで発展することがありますし、交渉にも法的な知見が必要です。今後の社会的イメージにも大きく影響する可能性があるため、労働問題を専門的に取り扱っている弁護士に相談することをおすすめします。